1-1-31 安全文化という考え方についての次の記述のうち、最も不適切なものはどれか?
①安全文化という考えは、チェルノブイリ原発事故の原因調査をきっかけとして生まれたものであり、当時の原子力安全の考え方や意識そのものへの問題提起であった。
→適切。安全文化は1986年に発生したチェルノブイリ事故の原因の調査と検討の結果をきっかけとして生まれました。(電気事業連合会より)
②組織においては、自己のエラーやミスを自ら報告することは難しいので、厳格な検査や監査による他者の指摘を重視する繁囲気を熟成する必要がある。
→最も不適切。組織においては、自分のミス、エラーなどを申告できる、雰囲気のよい環境づくりに努める必要があります。
③組織においては、緊急時にトップの判断が常に正しいとは限らないので、一時的に専門家に権限委譲するといった柔軟性も必要である。
→適切。そのためのスペシャリスト「技術士」です!!
④粗織においては,改善すペきことを正しく認識し,改革を実行していくための意思と能力を持つ必要がある。
→適切 安全文化は、PDCAサイクルを回す必要があります。
⑤組織においては、 公正さを保つため, 許容できる行動と許容できない行動を繰引きし、皆が合意する必要がある。
→適切。これは総監用語であるALARPの原則を意図していると思われます。
(ALARPの原則とはリスクは合理的に実行可能な限り出来るだけ低くしなければならないというものである。)
以上より正解は②
